2015年 01月 27日
南禅寺散歩 ~竹の寺でお抹茶をいただく~
向かった先は、臨済宗大本山『南禅寺』

柱など、木の風合いがとても美しい。
人間の叡智と自然(時間)のコラボレーション

あの黄色の素材は何かな?
妻の母方の家は、鬼瓦職人だったそう。
ついつい瓦に見とれて上ばかり見て歩いていると・・・

ある臨界点を超えて、
音をたてながら雪が降り注いでくるのも、風情があって、いとをかし
まずは、「竹の寺」を目指します。
目的は・・・

お抹茶♪
しかし、
作法がわからず、
1年間ほど習っていた長女に聞きながら、
ただ真似をする父母。。。
いかん
「和の心」
学ばねば
「O・MO・TE・NA・SHI」の心、
2020年までに
身につけねば

キンと冷えた空間でいただくあたたかなお抹茶、お菓子
とても美味しくいただきました。
・・・たたた、
足が。。。
正座も練習せねば

美しい造形と空間

自然の造形
かみのまにまに
・・・つづく・・・
近所にいらっしゃったのかと思うと
なぜか不思議な気持ちです(笑)
お作法は緊張しますよね~(^^;
宇治に行かれると、自分で石臼でお茶をひいて
いただけるところがありますよ(^^)旦 ←お茶です
ご近所なのですね〜羨ましいです(*^^*)
まさか石臼で引き立てのお茶がいただけるとはΣ(゚д゚lll)
次回京都へ行く時は、ぜひ行ってみたいです!
基本的なお作法は、やっぱり学ばないと
と妻と深く反省しました^^;